ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


お買いもの
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月28日

鮭釣り~2回目~

前回と同じ浜にて今年2回目の鮭釣り。
今日は欲張りにも、投げとルアーを用意しての釣りです。
波は最高!濁りは若干ありましたが、気にならない程度です。


朝5時半頃に現場到着。周りは全然釣れていない模様。今日もダメかな・・・

8時頃、やっとお隣さんが1本ヒット。ここでやる気が!・・・
起きません。
いつもなら回りが釣れるとヤル気が起きるのですが、今年は最悪の釣り情報しか聞かされていないのでイマイチ気合いが入りません。

調子のいい時なら1人が釣れると一気に周りも釣れだし忙しくなるはずです。
止めて帰る人も出てきたし・・・


退屈な時間が過ぎるだけ。
唯一の救いはルアーを振って気を紛らわせていられること。



モチベーションが上がらないのでルアーを投げるのもすぐにくたびれます。
腰を下ろして投げ竿をぼんやりと眺めていたら・・・

投げ竿が大きく曲がりました。鮭確定の豪快な曲がりですドキッ

絶対に逃がさんムカッ

少し遅れましたが合わせも入れて、後はバレないように祈りながらのリーリング。


祈りがつうじたのか、波にもまれることもなく難なく上げることができましたニコニコ


やっと釣れました。2年越しの鮭だよウワーン


鱗が剥がれやすい銀ピカ魚体。トキシラズ? 岸寄りして日が浅いのかな?
サイズは70cm無いくらいですが、今まで釣った鮭の中で一番の美人です。


銀ピカ魚体のためか魚卵は小ぶり。
筋子にして食べますシーッ
身はもちろん塩焼き。

釣って楽しい、食べて美味しい鮭釣り。
止められませんねニコニコ


16時まで竿を出しましたが今日は1本だけ。
でも、大満足の1日でした。  


Posted by Gansuke at 19:34Comments(2)サケ

2010年08月23日

マツカワをもとめて

日曜はマツカワを求めて、黄金道路へとプチ遠征。


マツカワは過去に1度、鮭釣りの嬉しい外道として釣った事があるだけ。
その時は十勝港以東のとある海岸にてぶっ込みで釣りました。

今回は外道としてではなく、狙って釣り上げてみたいので、少しでも魚影が濃い方面へと足を延ばしてみました。

この時期は鮭釣りが魅力なのですが、今日は我慢です。
スーパではなかなかお目にかかれない高級魚を食べたいが為だけの釣りです。

通り道、幾つかある鮭釣りポイントをスルーし目的地へ到着。

今回が3回目となるこのポイント。
餌釣りでマツカワを釣り上げた人を目撃したので、私にもいつかは釣れると信じて通ってます。

黄金道路では人気のあるポイントですが、今日は誰もいません。
着いたのが12時・・・魚はお昼寝なので、釣り人も帰ったのかな。

波はおおむね良し、濁りあり。
10ftのシーバスロッドにテキサスリグでガルプをセット。いざ出陣!
・・・・ゴミが酷い。
海藻が爆釣なので数投であきらめましたZZZ…


場所を変え目黒漁港へ

外海目がけて竿を出せる防波堤は鮭釣りアングラーがたくさんいました。
防波堤は場所がないので、港内で我慢します。

港内ではアメマス狙い2名とアキアジ狙い2名が竿を振るだけ。
マツカワ狙いの変人は私だけです。

漁港内は水がとてもきれいで、ウグイの群れがボイルしていました。もの凄い数のウグイです。
今日はいけそうな気が。

投げども投げども、反応がありません。3時間ほど港内をくまなく攻めましたが駄目です・・・

あげくには『そんな仕掛じゃ鮭はつれないよ、もっと奥の方でサンマつけなさい』とおばちゃんに馬鹿にされる始末。
この時期、港内で長い竿を振りまわしている私が悪いんですが・・・

結果はやっぱりボウズ・・・ウグイすら釣れませんでした。

今回も釣魚のアップなくてゴメンナサイガーン  


2010年08月21日

本年初の鮭釣り

本日、今年初となる鮭釣りへ出かけました。

場所は南十勝のトーチカが浸食されている某河口(某河口と言っても鮭釣りで有名な場所なので、隠す必要もないんですが)






右写真の四角い塊がトーチカです。
トーチカとは防衛陣のことです。十勝のトーチカは昭和19年頃、米軍の上陸に備えて建設されたらしいです。

本題に戻ります。
今日の釣りは、遅くに出発。釣り場に着いたのは8時頃。
先客は10人(ぶっこみ8、ルアー2)くらい。


私は、ぶっこみで挑戦
 






波は1mで、釣りに支障はなく最高です。
でも、濁りが・・・泡立ってます。






最近、十勝川が濁って酷い。ここは十勝川から距離があるので関係ないとは思いますが・・・。
ここから近い、歴舟川は鉄砲水で事故があったものの、いつもの清流の姿を取り戻しつつあります。



釣りの状況ですが、11時頃まで跳ねも見ることなく、もちろんアタリもゼロ。集中力もゼロに・・・
今年は水温が高いのか渋い釣果しか聞こえて来ないので、今日はあまり期待していません。とは言っても絶対釣りたいです。


集中力が切れてきたので、情報収集に散策・・・


河口の流れとカモメ



日の出から竿を出していた釣り人さんは、全体で1本だと言ってました。
やっぱり渋いのね・・・去年のノーヒット悪夢がよみがえりますガーン


とりあえず、竿を出さない事には魚は釣れないので、気を取り直して持ち場へ戻り竿を眺めることに。
12時頃、餌換えのために仕掛を上げようと、リールを巻いていると目の前で豪快なジャンプを目撃ドキッ
すぐさま3m横の私の竿にヒットアップ
慌てて合わせを入れてリーリング。嬉しいねーチョキ

ところが、リーリング中にお祭りしてしまいリールが巻けなくなってしまい、もたもたしているうちに痛恨のバラシブロークンハート
折角の獲物が・・・

その後16時まで粘るも、アタリも跳ねもその1回きり。 望みがないとみてここでENDです。
今日は悔しさの残る釣りでした。

いつになったら鮭と出会えるのでしょうか。はやく釣果を自慢したいです。
次こそはブログに魚の写真をアップしたいです。  


Posted by Gansuke at 23:28Comments(0)サケ

2010年08月12日

東大雪湖(十勝ダム)

東大雪湖は十勝川上流部に建てられた人造湖です。


・左岸上流より基部を撮影


ルアー・フライを始めた頃は、良く来ましたけど、今はどうなんでしょうか?

禁漁かよZZZ…
ここ数年、解禁されていないような気がします。魚減ったんだね・・・

・緑風橋より上流を望む
・緑風橋より正面を望む(パンケキナウシ川インレット)
茶色い濁りが十勝川(十勝ダム)で正面から濁りに向かっているのがパンケキナウシ川です。
雨の日で濁りが出るのはしょうがないのですが、ダムの有無でこんなにも水の色が違うんですね。

昔よくここでロッド振ってたなぁー(チビしか釣れなかったけど)

水を溜める必要がないのか、土砂の影響なのかは分かりませんが、以前はこの付近も水を湛えておりました。
この場所だけ見ると、今はダムと言うより普通の川の合流部といった感じです。






・緑風橋よりパンケキナウシ川上流を望む

パンケキナウシ川はオショロコマが釣れますが、林道が伸び入渓しやすいため魚影は薄くなったと思われます。(熊いるよ)



竣工から30年、だいぶ土砂が堆積してきたと思われ、解禁になったとしても、釣り場としての魅力はもう無さそうですね。

  


Posted by Gansuke at 18:02Comments(0)

2010年08月12日

ノットの強度検査 続き

私の使うフロロライン(20lb)が、おもりを上げれるのは約6.5kg~6.9kgということがわかりました。
じゃあPE(10kg)はいくつまで上げれるの?6.5kg以下なのはここまでで、確定しましたが・・・。

おもりを減らしてPEを測定します。
6.5kg、6.0kg・・・
3.5kgまで減らして、やっと安定。 切れない重さが約3.5kg~3.9kgなんて・・・安物PE恐るべし。
実験に使ったPEは5回程度釣りに使用したものです。劣化してると言われればそれまでですが、この結果はあんまりです。

なんか、ライン強度テストになってしまったが、目的はラインとラインのノットのテスト。


PEとリーダーのブレイク重量が分かったので、検査再開。

もう何回もおもりを加えていくのも面倒になったので、6.5Kgを上げれるかどうか一本にしました。
PEは4.0kgで切れるので持ち上がる事はないのですが、ブレークする場所が、ノット部分かノット以外かを
調べる事にしました。

結果と感想です

FG PEの途中で切れた。私のノットでもしっかり編めている証拠?
ノットに時間がかかるので、自宅で出撃前に編むのに使います。

ノーネーム PEの途中で切れた。ノットも簡単で強いと感じました。
練習すればノット時間も短縮できそうなので、現場用のノットにします。

電車 ノット部分のPEが切れた。
よっぽど大急ぎの時しか使えない。

トリプルサージャンス ノット部分のPEが切れた。電車より若干強い感じ


オルブライト 抜けた。どうも私はオルブライトの編み方が下手なようです。オルブライト使ってる人いますか?こっれってどうなの?
このノットはラインの太さや素材に左右されやすいんでしょうか? 二度と使う気になりません。


今回の検査は中途半端で満足な結果は得られませんでしたが、いろいろな発見もあたので、とりあえずは結果オーライ。
・某、安物PEの脆さを知った
・オルブライトがやっぱりふざけていた(何度も巻いているうちに少しは抜けがなくなりましたが)
・オルブライトは簡単そうで、一番難しいノットだと思います。自分でどこが悪いか研究しながら何回も練習すれば抜けは減りましたが、安定しないので、オルブライトを使おうとは思いませんけど。
・漁師結びが裏切った
・パロマーノットのすごさを知った
・チチワにスイベルをくぐらす(何結び?)のもかなり強い
・今回のラインでは70cmクラスの魚を港で引っこ抜くのは無理


結ぶ人によって強度はかなり変わると思われます。いろんなノットを知り、その中で自分に合ったノットを見つけるのがいいんでしょうね。
強いノットが優れているとは限りません。根が掛かりなどの時は『ノット部が切れてほしい』考える事があると思います。
状況に合わせて使い分けるためにも、いろんなノットを知っておくのがいいですね。




  
タグ :ノット


Posted by Gansuke at 15:38Comments(0)道具

2010年08月12日

ノットの強度検査

不器用な私が結ぶ、PEとリーダーの結びって大丈夫なの?いつも不安でしょうがありません。
万が一の大物に備えて、ノットは万全にしたいとこです。

悩んでいても仕方がないので、ノット強度テストをしてみました。

実験方法はPE+リーダー+スナップでシステムを組み、スナップにおもりを結んで、PEを引き上げるという原始的な方法で実験してみました。

・PE(2号10kg)
・フロロリーダー(5号9kg)
・おもり(4000mlと500mlのペットボトルに水)








予想では7kgぐらいでPEとリーダーのノット部分から切れるんだろうなと思って実験開始。

まずは、FGノットから検査
1kgを上げる。余裕ですニコッ
2kg・3kg・4kg。余裕だねニコニコ
続いて5kgは・・・ブチっときました。 早っ!ZZZ…
あれ?スナップのノットから切れましたガーンここが切れるなんて予想してませんでした。なんせ某サイトでプロ愛用の強いノットと謳っていた漁師結びをしていたからです。
PEのノットを実験する前に、スナップの強い結びを探さなければ・・・5kgを上げれるノットは・・・

ダブルでラインを通すノットは単純に考えても強いはずです。漁師以外にダブルで入るのは?ダブルクリンチパロマーノットしか知らないので、まずはダブルクリンチで5kg上げに挑戦・・・無理でした。ノット部が切れました。漁師より弱い感じっです。
続いてパロマーが挑戦・・・キターテヘッ上がりました。パロマー最強認定です。 
パロマーは何kgまで上げれるのかな?
6kg余裕です。
7kgブチッ・・・まっ、そんなもんですね。あれ?結び目じゃない場所で切れてます。20lb(9kg)のラインが7kg上がらないなんて思いもしませんでした。表示lbってどういう基準なんだか?
何度やっても7kgは上がりません。
0.5kgウエイト落として上げれたので、このフロロラインが上げれるのは約6.5kg~6.9kgらしいですZZZ…

気を取り直してFGノットの検証です。
いきなり6.5kgのウエイトからスタート。
ブチっタラ~今度はPEラインが切れました。ノット部じゃなく途中から。
10kg上がるんじゃねーのかよムカッ


ラインのlbって何なのさ?検査方法に問題もあるんだろうけど、lbって持ち上げれる重さの表示じゃないの?
  


Posted by Gansuke at 02:53Comments(2)道具

2010年08月09日

FGノット

PEラインとショックリーダー。皆さんはどんなノットを使ってますか?

私はFGノットしてますが、不器用な私は15分くらいかかってしまします・・・
時間はかかりますが強度があるとの事なので、今はFGで落ち着いてます。
みなさんのオススメノットはありますか?あったら教えてください。

私が試したラインとラインのノットの感想です
・FG 今はこのノットで落ち着いてます。
締めつけた際に編込みが広がるのはしょうがないのでしょうか?上手い人が編めば広がらないの?。
とりあえずは私のノットでも60cmの海アメを上げれたので問題ないのかな?鮭釣りだとかなり不安ですが・・・。
リーダーをカットした後に焼いてコブを作るらしいが、他のとこを焼きそうなので割愛してます。
こんな感じなので、誰か評価してください。





・SF
 リーダーの結びがコブになるのでガイド通りが気になります。SFやるなら時間を惜しまずFGやった方がましかな?
・オルブライト 私が初めて使ったのがこのノットですが最悪の思いでしかありません抜けます。上手い人が結べば安定するんでしょうが、不器用な人は止めた方がいいと思います。
・トリプルサージャンス 私はリーダーをとても長く取るので、くぐらすのが面倒です。なのであまり使いませんが、簡単でも強度ありそうですね。
・フィッシャーマンズ(電車結び) ユニノットなので簡単ですが、ガイド通りが気になります。強度はどうなんでしょう?現場でFGが面倒なときに使います。

トリプルエイトノットなるものを最近知りましたが、簡単で強度もありそうで興味あります。このノットを愛用している方、感想をお聞かせください。

鮭釣りにダブルラインは必要でしょうか?ビミニツイストが上手く作れないんですよ・・・
いつもPE2号のFGでですが、これでも鮭は余裕でしょうかね?  
タグ :ノット


Posted by Gansuke at 23:34Comments(2)道具

2010年08月06日

にわかアングラー

ブログのタイトルに『にわかアングラー』と追記しました。

みなさんのブログを見ていく中でレベルの違いを痛感しました汗
釣りは好きなのは確かですが、釣行が少なく技術もイマイチな私がアングラーを名のるのには程遠いようなので、にわかアングラーを名のるようにしましたニコニコ
にわかでもみなさんお付き合いください。  


Posted by Gansuke at 21:13Comments(0)その他

2010年08月03日

タコフックの作成(サケルアー用トレーラーフック)

昨日は完成写真だけでしたので、今日は作成過程を載せてみます。

1.釣針とハリスを結ぶ
外掛け結び(5回巻き)でPEラインを結びました。
PEは予想以上に滑ります。ラジオペンチでガンガン締めても滑ります。気休めに瞬間接着剤で固定しました。
カン付釣針の方が安心かもしれません。
何か良い結びはないでしょうか?






2.スイベルと結ぶ(タコの大きさに合わせハリスの長さを調節しながら)
フリーノット+ハーフヒッチ5回で結びました。
フリーノットだけだと滑ってスッポ抜けそうなのでハーフヒッチで固定です。
本当はラインがダブルで入るパロマーノットなどで結びたかったのですが、不器用な私はハリスを短く調節出来なかったので、フリーノットで妥協ですガーン






3.2本針で逃がさない?
市販品は2本針が多いのでとりあえず2本で作成してます。
1本じゃダメですかね?






4.タコと合体

完成です。不器用私でもそれなりに作れますニコニコ
市販品はティンセルなどを巻いてキラキラアピールが強いですがどうせルアーとサンマ付けるし、いいかなと思ってます。
市販品と比べて地味ですねウワーンやっぱりキラキラは重要でしょうか?






ハリスは37kgのPEラインなので切れることはないと思うのですが、フリーノット・外掛け結びが抜けないか心配です。使い物になるかどうかは、釣った鮭に聞いてみます。
余談ですが、作成過程でカットしたラインは後日シングルフックのアイ作成に使います。なんてエコなんでしょうニコッ(ケチなだけですが)  


Posted by Gansuke at 23:48Comments(0)道具

2010年08月01日

初ブログ

はじめまして。釣れない釣り人Gansukeです。

人生初のブログです。
今更ですが、世間様が楽しんでいらっしゃるブログを体験してみようと始めてみました。

飽きっぽい性格と、文才ゼロのオツムなので、みなさんに楽しんでいただけるようなブログは作れませんが・・・。

自己満足のブログにお付き合いして頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。  


Posted by Gansuke at 22:48Comments(0)その他