2022年01月22日
2022新商品
フィッシングフェスティバルが開催されましたね。
前田敦子さん出演時の視聴者チャットが荒れていたのを楽しんで拝見しておりました。
https://youtu.be/_7s99mSMRoY
注目はやっぱりステラですね。
ステラなんて必要ないとは思っておりますが、シマノの進化をいち早く体感するにはステラしかないんですよね。
下位機種にインフィニティ何ちゃらが搭載される頃にはオッサンの私は死んでいるかもしれないので、ステラ買ってみようかとも考えます。
たぶん4000番は税込みで8万でしょ。悩むよなー。優秀なセルテートが2台買えるんだよなー。そろそろセルテートもモデルチェンジしそうだしなぁー。
前田敦子さん出演時の視聴者チャットが荒れていたのを楽しんで拝見しておりました。
https://youtu.be/_7s99mSMRoY
注目はやっぱりステラですね。
ステラなんて必要ないとは思っておりますが、シマノの進化をいち早く体感するにはステラしかないんですよね。
下位機種にインフィニティ何ちゃらが搭載される頃にはオッサンの私は死んでいるかもしれないので、ステラ買ってみようかとも考えます。
たぶん4000番は税込みで8万でしょ。悩むよなー。優秀なセルテートが2台買えるんだよなー。そろそろセルテートもモデルチェンジしそうだしなぁー。
2019年06月22日
ダイワオリジナルフォトブック
ダイワさんからフォトブックが届いていた。
キャンペーンの応募に当選していたのですね。応募していたこと忘れていました。

ダイワさんから素敵なプレゼントを頂きましたので、せめてものお礼にダイワ19セルテート LT4000-CXHを紹介

LTコンセプトになったセルテート。従来の番手でサイズを選ぶと小さくなるので注意してください。
私は海トラウトにしか使いませんので、LT4000番を選択(従来の番手で言ったら3000番、S社で言ったら4000番のサイズ感覚です)
このサイズのリールでここ数年私が使っていたのはS社ツインパワー4000HG。買い替えるにはまだ早かったのですが、ダイワさんの大会にエントリーしたくて購入しました。(都合つかなくて大会は出られなくなりましたが・・・)
とにかく軽いです。今はそれしか言えません。
なぜなら、釣りにならないコンディションの日に数投しただけなので
魚かけたらまたインプレします。
(忙しくて無休で働いております
なかなか釣りに行けず)
キャンペーンの応募に当選していたのですね。応募していたこと忘れていました。

ダイワさんから素敵なプレゼントを頂きましたので、せめてものお礼にダイワ19セルテート LT4000-CXHを紹介

LTコンセプトになったセルテート。従来の番手でサイズを選ぶと小さくなるので注意してください。
私は海トラウトにしか使いませんので、LT4000番を選択(従来の番手で言ったら3000番、S社で言ったら4000番のサイズ感覚です)
このサイズのリールでここ数年私が使っていたのはS社ツインパワー4000HG。買い替えるにはまだ早かったのですが、ダイワさんの大会にエントリーしたくて購入しました。(都合つかなくて大会は出られなくなりましたが・・・)
とにかく軽いです。今はそれしか言えません。
なぜなら、釣りにならないコンディションの日に数投しただけなので

魚かけたらまたインプレします。
(忙しくて無休で働いております

2018年05月28日
ジークラフト・セブンセンス MSS-1092-TR その1
G-craft SEVEN SENSE-TR MSS-1092-TR Openarea BAKUTO Specialについて、
モアザンの109MML-Wとの比較になりますが、感想(超私感)を書き綴っていきたいかと。

モアザン 109MML-W
全長3.28m、自重150g、ルアー重量10~50g、チタンKガイド・Sicリング
セブンセンス MSS-1092-TR
全長3.28m、自重188g、ルアー重量10~50g、チタンKガイド・トルザイトリング
どちらもレングスは10ft9inで同じです、
問題は自重。
モアザンの150gは素晴らしく、もちろん軽ければブランクスの肉が薄いのかとは思いますが、数年使っていても折れることもなく使えてきたので実用十分かと思います。
MSS-1092-TRの188gも十分軽いかと思いますが、虚弱の私には怠く感じてしまいます。
ロッドの硬さは109MML-Wよりも硬くダイワの表記を借りるならMMHくらいでしょうか。
見た目もブランクスは一回り太くなっております。
ジークラフトは投げにくとの意見があり心配していたのですが、これはものによりけりなのでしょう。
MSS-1092-TRは特に投げにくい(ルアーを乗せにくい)印象はなく、106ftクラスを使用している方なら問題なく扱えるかと思います。
モアザンの109MML-Wとの比較になりますが、感想(超私感)を書き綴っていきたいかと。

モアザン 109MML-W
全長3.28m、自重150g、ルアー重量10~50g、チタンKガイド・Sicリング
セブンセンス MSS-1092-TR
全長3.28m、自重188g、ルアー重量10~50g、チタンKガイド・トルザイトリング
どちらもレングスは10ft9inで同じです、
問題は自重。
モアザンの150gは素晴らしく、もちろん軽ければブランクスの肉が薄いのかとは思いますが、数年使っていても折れることもなく使えてきたので実用十分かと思います。
MSS-1092-TRの188gも十分軽いかと思いますが、虚弱の私には怠く感じてしまいます。
ロッドの硬さは109MML-Wよりも硬くダイワの表記を借りるならMMHくらいでしょうか。
見た目もブランクスは一回り太くなっております。
ジークラフトは投げにくとの意見があり心配していたのですが、これはものによりけりなのでしょう。
MSS-1092-TRは特に投げにくい(ルアーを乗せにくい)印象はなく、106ftクラスを使用している方なら問題なく扱えるかと思います。
2018年05月27日
ジークラフトのロッド
無印モアザンの109MML-WはルアーウエイトMAX50gなのにジグ40gフルキャストだとティップが負けていたことを考えると、
モアザンエキスパート110Mも同じ感じなのではないかと。
試し投げできれば良いのですが、そんな機会はめったにない。
一から選定のし直し・・・
40gをしっかり投げれるのはブランジーノかな。でも高い。
ジグロッドは海サクラには強い過ぎるイメージがあるので、シーバスロッドで40gジグをしっかり投げられるロッドはないものかと探してみると、
50gのジグをフルキャストできると紹介されているロッドがありました。
G-craft SEVEN SENSE-TR MSS-1092-TR Openarea BAKUTO Special
ジークラフトのロッドのインプレは、飛距離が抜群・感度が良い・パワーがあるなどと印象の良い書き込みが多い。
しかし素人には投げにくいだとさ・・・。
でも買ってみました。
ジークラフト・セブンセンス MSS-1092-TR オープンエリア爆投スペシャル
モアザン買わなかった事にきっと後悔はしないはず!
モアザンエキスパート110Mも同じ感じなのではないかと。
試し投げできれば良いのですが、そんな機会はめったにない。
一から選定のし直し・・・
40gをしっかり投げれるのはブランジーノかな。でも高い。
ジグロッドは海サクラには強い過ぎるイメージがあるので、シーバスロッドで40gジグをしっかり投げられるロッドはないものかと探してみると、
50gのジグをフルキャストできると紹介されているロッドがありました。
G-craft SEVEN SENSE-TR MSS-1092-TR Openarea BAKUTO Special
ジークラフトのロッドのインプレは、飛距離が抜群・感度が良い・パワーがあるなどと印象の良い書き込みが多い。
しかし素人には投げにくいだとさ・・・。
でも買ってみました。
ジークラフト・セブンセンス MSS-1092-TR オープンエリア爆投スペシャル
モアザン買わなかった事にきっと後悔はしないはず!
2018年05月27日
海サクラのロッド選び
無印モアザンの109MML-Wを数年使って参りましたが、貸与して傷を入れられたのでロッドを新調。
いろいろ悩んでもモアザンが無難なので、
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 106M
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 109ML/M
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 110M
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 107MH・J
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 1010ML/M・J
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 1010M/MH・J
このあたりから選択を考えていた。
ブランジーは貧乏人を寄せ付けない凄みがあるので、やはりモアザンエキスパートからの選択。
エキスパートの106M、109ML/M、110Mのどちらかにしようか悩みます。
愛用の無印モアザンの109MML-Wのだめな点は40gのジグを背負うとティップが負けてあまり飛ばないこと。
あと少しが届かない状況が、去年の海サクラでは多かったので、MAX40gの109ML/Mは選択から消え、残るは106M、110M。
レングス長い方が遠投には有利なので、
に決定!
いろいろ悩んでもモアザンが無難なので、
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 106M
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 109ML/M
ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 110M
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 107MH・J
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 1010ML/M・J
ダイワ(Daiwa) morethan(モアザン) ブランジーノ AGS 1010M/MH・J
このあたりから選択を考えていた。
ブランジーは貧乏人を寄せ付けない凄みがあるので、やはりモアザンエキスパートからの選択。
エキスパートの106M、109ML/M、110Mのどちらかにしようか悩みます。
愛用の無印モアザンの109MML-Wのだめな点は40gのジグを背負うとティップが負けてあまり飛ばないこと。
あと少しが届かない状況が、去年の海サクラでは多かったので、MAX40gの109ML/Mは選択から消え、残るは106M、110M。
レングス長い方が遠投には有利なので、
に決定!
2018年01月26日
ロッドを買おうと思うが
半年も更新しておりません。でも釣りはしております。
ロッドを買おうと思うので、自分のメモ帳代わりにブログ更新。
買い替える理由はティップの傷。釣り中にボキッといかれても困るので。
ティップの傷の理由は、
釣りをしたいと言う、何も道具を持っていない友人に貸してあげたら、ティップをコンクリにゴリっとやられました。
愛用のモアザン109MMLとメガバスのSXX-90MLの二本とも・・・
いづれも移動中の不注意。一日で二本とも餌食になるなんて
おまけに、巻きなおしたPEも1日でスッカラカンにされ、ルアーも10個は海のゴミにされました。
楽しい一日だったのでその日は何も気にしていなかったのですが、日が経つにつれ、損失の大きさを痛感させられるわけで・・・。
人間が小さいと言われればそれまでなのですが。いかんせん少ない稼ぎを工面しながら徐々に揃えたものなので泣きたい気分です。
10~11ftクラスと9ftクラスをそれぞれ1本ずつ欲しいのですが、金銭的に両方は無理なので、まずは一番使う10~11ftクラスのシーバスロッドを買おうかなと。今年は大きめのリールを買おうと思っていたので誤算です。
安ものでも釣りはできるのですが、海サクラ釣りの道具だけは他の釣りとは意気込みが違うので貧乏でも良いものを買いたいのであります。
ロッドを買おうと思うので、自分のメモ帳代わりにブログ更新。
買い替える理由はティップの傷。釣り中にボキッといかれても困るので。
ティップの傷の理由は、
釣りをしたいと言う、何も道具を持っていない友人に貸してあげたら、ティップをコンクリにゴリっとやられました。
愛用のモアザン109MMLとメガバスのSXX-90MLの二本とも・・・
いづれも移動中の不注意。一日で二本とも餌食になるなんて

おまけに、巻きなおしたPEも1日でスッカラカンにされ、ルアーも10個は海のゴミにされました。
楽しい一日だったのでその日は何も気にしていなかったのですが、日が経つにつれ、損失の大きさを痛感させられるわけで・・・。
人間が小さいと言われればそれまでなのですが。いかんせん少ない稼ぎを工面しながら徐々に揃えたものなので泣きたい気分です。
10~11ftクラスと9ftクラスをそれぞれ1本ずつ欲しいのですが、金銭的に両方は無理なので、まずは一番使う10~11ftクラスのシーバスロッドを買おうかなと。今年は大きめのリールを買おうと思っていたので誤算です。
安ものでも釣りはできるのですが、海サクラ釣りの道具だけは他の釣りとは意気込みが違うので貧乏でも良いものを買いたいのであります。
2015年03月03日
またロッドの話題
ダイコー亡きあと何を選べば良いのか・・・
今、一番欲しいのは
次はこれ
AGSガイドの評判はどうなんでしょうかね?破損が一番の心配です。
AGSじゃないモアザンが投入されている現在その事情が気になるところです(安価でモアザンのブランクスを多くの釣り人に味わってもらいたい優しさだけなのでしょうか・・・)
シマノで気になるのは新ルナミス。ライバルはラブラックスですが、AGSをお求めやすく試せるラブの方が少々魅力的かも。
天龍ではNEWシリーズ、レイズ・インテグラルですね。ステンガイドのくせに価格がちょいと高めなのが×
チタンのトルザイト載せてくれたら買いなんですが。
あとはアンリパのサーフスターがいつ登場するのかが気になるところです・・・販売はまだまだ先なのかな。
ホームのシーズンインはまだまだ先ですが、今年はメインのロッドを新調したいところです。
(あぁイノセントかエヴォルティア買っときゃよかった)
今、一番欲しいのは
次はこれ
AGSガイドの評判はどうなんでしょうかね?破損が一番の心配です。
AGSじゃないモアザンが投入されている現在その事情が気になるところです(安価でモアザンのブランクスを多くの釣り人に味わってもらいたい優しさだけなのでしょうか・・・)
シマノで気になるのは新ルナミス。ライバルはラブラックスですが、AGSをお求めやすく試せるラブの方が少々魅力的かも。
天龍ではNEWシリーズ、レイズ・インテグラルですね。ステンガイドのくせに価格がちょいと高めなのが×
チタンのトルザイト載せてくれたら買いなんですが。
あとはアンリパのサーフスターがいつ登場するのかが気になるところです・・・販売はまだまだ先なのかな。
ホームのシーズンインはまだまだ先ですが、今年はメインのロッドを新調したいところです。
(あぁイノセントかエヴォルティア買っときゃよかった)
2015年03月02日
本当にさよならダイコー
ダイコーともお別れだしトルザイトじゃないエヴォルティアでもいいや。
いやトルザイトのイノセントにしよう。
などと悩んだ今日一日・・・
ナチュで注文しようかと思いショッピングサイト覗いてみたらダイコー消えてるじゃん
ナチュラムからもダイコーいなくなりました。
後悔先に立たず。
いやトルザイトのイノセントにしよう。
などと悩んだ今日一日・・・
ナチュで注文しようかと思いショッピングサイト覗いてみたらダイコー消えてるじゃん

ナチュラムからもダイコーいなくなりました。
後悔先に立たず。
2015年03月01日
さよならダイコー
釣りには行ってませんので更新滞っております。
今年こそはエボルティア107のTZ買おうと思っていたが・・・ダイコー撤退するなんて。
どこかのショップで在庫あれば叶うんでしょうが・・・。
(ナチュラム以外の通販からはポイント貯めてる都合購入意思ないのでナチュにないのが残念です)
今年こそはエボルティア107のTZ買おうと思っていたが・・・ダイコー撤退するなんて。
どこかのショップで在庫あれば叶うんでしょうが・・・。
(ナチュラム以外の通販からはポイント貯めてる都合購入意思ないのでナチュにないのが残念です)
2014年08月16日
アキアジタックル リール・ライン

シマノ(SHIMANO) 14 AR-Cエアロ BB 4000
鮭釣り用に4000番ノーマルギアのリール購入。
お金が無いのでBB

海サクラではエクスセンスCI4+を使っているので、スプール合わせる為にエクスセンスBBが欲しかったのだがハイギアしかなかったのでAR-C AEROです。
EXSENCE CI4+と比べると巻き心地がやっぱり劣りますね。
早く魚を掛けてAR-C AEROがどんなものか体感したいです。
アキアジなんかは1万以下のこんなリールでも十分なんですが・・・金ないくせに物欲だけはあります。

シマノ(SHIMANO) 14サハラ C5000

ダイワ(Daiwa) リバティクラブ 3000
消耗品は相変わらず安物でまとめております。
リーダーは安いフロロを使ってます

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) スーパーフロロ 50m
50mもあるのでかなりお得です。
メインラインも安いPE

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
高いPEに比べて太いしコーティングも弱いけどワンシーズン使い捨てで。