2011年06月06日
RapalaのPEライン
Rapalaのラインに巻き替えたので一昨日のサクラ狙いのショアジギでデビューさせました。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150M
色々なPEを使用してきた訳ではないので、単純に他製品と比較する事は難しいのですが、使用感はと言いますと・・・
強度も有りますし、しなやか(柔らか)で価格以上のものが得られるかと思います。が・・・
コシが物足りなく感じました。
私のキャスティングが下手な事もありますが、ガイドに絡みブッチン切れてジグとサヨナラしました。PEのキャスト切れ初めてです
(スプールエッジギリギリまで巻いたので、キャスト時に違和感を感じていたのですが案の定のトラブルです)
あと、ラインの途中がチチワ状態になったりも(しっかりウエイトを乗せてキャスト出来てないんですね)。
FGノットで最後のハーフヒッチ(PEとPEで編む部分)が使っているうちに緩むのは何で?FGノットは合わないのかな?
ルアー1個1,000円。キャスティングやノットに自信のない方はルアーのロストを考え1,000円上乗せして、もう少しコシのあるラインを選ぶのも良いかもしれません。
でも、PEゆえに巻き癖が付かないのでナイロンやフロロよりも経済的に利用できる良心的なラインです。

シマノ(SHIMANO) パワープロ
トラブルを乗り越えればキャスティングが上達するかもしれませんが・・・
私はこっちの方が合ってるようです。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150M
色々なPEを使用してきた訳ではないので、単純に他製品と比較する事は難しいのですが、使用感はと言いますと・・・
強度も有りますし、しなやか(柔らか)で価格以上のものが得られるかと思います。が・・・
コシが物足りなく感じました。
私のキャスティングが下手な事もありますが、ガイドに絡みブッチン切れてジグとサヨナラしました。PEのキャスト切れ初めてです

あと、ラインの途中がチチワ状態になったりも(しっかりウエイトを乗せてキャスト出来てないんですね)。
FGノットで最後のハーフヒッチ(PEとPEで編む部分)が使っているうちに緩むのは何で?FGノットは合わないのかな?
ルアー1個1,000円。キャスティングやノットに自信のない方はルアーのロストを考え1,000円上乗せして、もう少しコシのあるラインを選ぶのも良いかもしれません。
でも、PEゆえに巻き癖が付かないのでナイロンやフロロよりも経済的に利用できる良心的なラインです。

シマノ(SHIMANO) パワープロ
トラブルを乗り越えればキャスティングが上達するかもしれませんが・・・
私はこっちの方が合ってるようです。
2011年03月27日
長さ、重さ
検索キーワードを見ると、lbやozなどのキーワードが目立つのでこんなものを用意しました。

端数処理などテキトーです。間違いあっても知りません。あくまでも参考です。
ラインなどは製造メーカーによって数値は色々です。
フィート、オンス、ポンド・・・国際単位系で表記してもらえると楽なんすが。
輸出入があるので仕方ないのかな。
どうでもいいが、釣り雑誌って横文字好きですね。
インレット、ボイル、リトリーブ、ハッチ、ニンフ、エリアフィッシング・・・
英語も仏語も分からないのに、雑誌の知識で、カタカナで英語使う私は残念な存在です・・・

端数処理などテキトーです。間違いあっても知りません。あくまでも参考です。
ラインなどは製造メーカーによって数値は色々です。
フィート、オンス、ポンド・・・国際単位系で表記してもらえると楽なんすが。
輸出入があるので仕方ないのかな。
どうでもいいが、釣り雑誌って横文字好きですね。
インレット、ボイル、リトリーブ、ハッチ、ニンフ、エリアフィッシング・・・
英語も仏語も分からないのに、雑誌の知識で、カタカナで英語使う私は残念な存在です・・・

2011年01月08日
ウレタンコート
正月からもう1週間経ちました。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もつまらないブログにお付き合い頂ければ幸いです。よろしくお願いします
私は根性無いので寒中ルアーフィッシングはしません。ルアーフィッシングは冬季休業中です
そんなわけで、この機会にルアーのメンテナンスを行いました。
フック交換やウレタンコート塗装などを
ウレタンコートのドブ漬け作業で事件がおきました・・・・
ルアーにしわが

ルアーはMariaのブルースコードスリムだと思います

高価なルアーを大事に使いたいと思い、コーティングしているのにこんな事になるなんて
まぁ、塗装がボロボロでも釣れるときゃ釣れるので、しわなんて関係ないとは思いますが。でも気分悪いわ
ショアライン・魚道etc.過去にも他のルアーでウレタンコートのドブ漬けを行ってきましたが、こんな状態になったのは初めてです。
ぐるぐるサーモンは相性悪いですわ。ウレタン塗料がはじくような感じです。
ウレタンコートLRを使ってますが水性タイプならこんな事は起きないのでしょうかね?
今後ブルースコードスリムのような悲劇を起こさないためにも、何かウレタンコートとの相性を調べる方法は無いものでしょうか
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もつまらないブログにお付き合い頂ければ幸いです。よろしくお願いします

私は根性無いので寒中ルアーフィッシングはしません。ルアーフィッシングは冬季休業中です

そんなわけで、この機会にルアーのメンテナンスを行いました。
フック交換やウレタンコート塗装などを

ウレタンコートのドブ漬け作業で事件がおきました・・・・
ルアーにしわが


ルアーはMariaのブルースコードスリムだと思います

高価なルアーを大事に使いたいと思い、コーティングしているのにこんな事になるなんて

まぁ、塗装がボロボロでも釣れるときゃ釣れるので、しわなんて関係ないとは思いますが。でも気分悪いわ

ショアライン・魚道etc.過去にも他のルアーでウレタンコートのドブ漬けを行ってきましたが、こんな状態になったのは初めてです。
ぐるぐるサーモンは相性悪いですわ。ウレタン塗料がはじくような感じです。
ウレタンコートLRを使ってますが水性タイプならこんな事は起きないのでしょうかね?
今後ブルースコードスリムのような悲劇を起こさないためにも、何かウレタンコートとの相性を調べる方法は無いものでしょうか

タグ :ウレタンコート
2010年08月12日
ノットの強度検査 続き
私の使うフロロライン(20lb)が、おもりを上げれるのは約6.5kg~6.9kgということがわかりました。
じゃあPE(10kg)はいくつまで上げれるの?6.5kg以下なのはここまでで、確定しましたが・・・。
おもりを減らしてPEを測定します。
6.5kg、6.0kg・・・
3.5kgまで減らして、やっと安定。 切れない重さが約3.5kg~3.9kgなんて・・・安物PE恐るべし。
実験に使ったPEは5回程度釣りに使用したものです。劣化してると言われればそれまでですが、この結果はあんまりです。
なんか、ライン強度テストになってしまったが、目的はラインとラインのノットのテスト。
PEとリーダーのブレイク重量が分かったので、検査再開。
もう何回もおもりを加えていくのも面倒になったので、6.5Kgを上げれるかどうか一本にしました。
PEは4.0kgで切れるので持ち上がる事はないのですが、ブレークする場所が、ノット部分かノット以外かを
調べる事にしました。
結果と感想です
FG PEの途中で切れた。私のノットでもしっかり編めている証拠?
ノットに時間がかかるので、自宅で出撃前に編むのに使います。
ノーネーム PEの途中で切れた。ノットも簡単で強いと感じました。
練習すればノット時間も短縮できそうなので、現場用のノットにします。
電車 ノット部分のPEが切れた。
よっぽど大急ぎの時しか使えない。
トリプルサージャンス ノット部分のPEが切れた。電車より若干強い感じ
オルブライト 抜けた。どうも私はオルブライトの編み方が下手なようです。オルブライト使ってる人いますか?こっれってどうなの?
このノットはラインの太さや素材に左右されやすいんでしょうか? 二度と使う気になりません。
今回の検査は中途半端で満足な結果は得られませんでしたが、いろいろな発見もあたので、とりあえずは結果オーライ。
・某、安物PEの脆さを知った
・オルブライトがやっぱりふざけていた(何度も巻いているうちに少しは抜けがなくなりましたが)
・オルブライトは簡単そうで、一番難しいノットだと思います。自分でどこが悪いか研究しながら何回も練習すれば抜けは減りましたが、安定しないので、オルブライトを使おうとは思いませんけど。
・漁師結びが裏切った
・パロマーノットのすごさを知った
・チチワにスイベルをくぐらす(何結び?)のもかなり強い
・今回のラインでは70cmクラスの魚を港で引っこ抜くのは無理
結ぶ人によって強度はかなり変わると思われます。いろんなノットを知り、その中で自分に合ったノットを見つけるのがいいんでしょうね。
強いノットが優れているとは限りません。根が掛かりなどの時は『ノット部が切れてほしい』考える事があると思います。
状況に合わせて使い分けるためにも、いろんなノットを知っておくのがいいですね。
じゃあPE(10kg)はいくつまで上げれるの?6.5kg以下なのはここまでで、確定しましたが・・・。
おもりを減らしてPEを測定します。
6.5kg、6.0kg・・・
3.5kgまで減らして、やっと安定。 切れない重さが約3.5kg~3.9kgなんて・・・安物PE恐るべし。
実験に使ったPEは5回程度釣りに使用したものです。劣化してると言われればそれまでですが、この結果はあんまりです。
なんか、ライン強度テストになってしまったが、目的はラインとラインのノットのテスト。
PEとリーダーのブレイク重量が分かったので、検査再開。
もう何回もおもりを加えていくのも面倒になったので、6.5Kgを上げれるかどうか一本にしました。
PEは4.0kgで切れるので持ち上がる事はないのですが、ブレークする場所が、ノット部分かノット以外かを
調べる事にしました。
結果と感想です
FG PEの途中で切れた。私のノットでもしっかり編めている証拠?
ノットに時間がかかるので、自宅で出撃前に編むのに使います。
ノーネーム PEの途中で切れた。ノットも簡単で強いと感じました。
練習すればノット時間も短縮できそうなので、現場用のノットにします。
電車 ノット部分のPEが切れた。
よっぽど大急ぎの時しか使えない。
トリプルサージャンス ノット部分のPEが切れた。電車より若干強い感じ
オルブライト 抜けた。どうも私はオルブライトの編み方が下手なようです。オルブライト使ってる人いますか?こっれってどうなの?
このノットはラインの太さや素材に左右されやすいんでしょうか? 二度と使う気になりません。
今回の検査は中途半端で満足な結果は得られませんでしたが、いろいろな発見もあたので、とりあえずは結果オーライ。
・某、安物PEの脆さを知った
・オルブライトがやっぱりふざけていた(何度も巻いているうちに少しは抜けがなくなりましたが)
・オルブライトは簡単そうで、一番難しいノットだと思います。自分でどこが悪いか研究しながら何回も練習すれば抜けは減りましたが、安定しないので、オルブライトを使おうとは思いませんけど。
・漁師結びが裏切った
・パロマーノットのすごさを知った
・チチワにスイベルをくぐらす(何結び?)のもかなり強い
・今回のラインでは70cmクラスの魚を港で引っこ抜くのは無理
結ぶ人によって強度はかなり変わると思われます。いろんなノットを知り、その中で自分に合ったノットを見つけるのがいいんでしょうね。
強いノットが優れているとは限りません。根が掛かりなどの時は『ノット部が切れてほしい』考える事があると思います。
状況に合わせて使い分けるためにも、いろんなノットを知っておくのがいいですね。
タグ :ノット
2010年08月12日
ノットの強度検査
不器用な私が結ぶ、PEとリーダーの結びって大丈夫なの?いつも不安でしょうがありません。
万が一の大物に備えて、ノットは万全にしたいとこです。
悩んでいても仕方がないので、ノット強度テストをしてみました。
実験方法はPE+リーダー+スナップでシステムを組み、スナップにおもりを結んで、PEを引き上げるという原始的な方法で実験してみました。

・PE(2号10kg)
・フロロリーダー(5号9kg)
・おもり(4000mlと500mlのペットボトルに水)
予想では7kgぐらいでPEとリーダーのノット部分から切れるんだろうなと思って実験開始。
まずは、FGノットから検査
1kgを上げる。余裕です
2kg・3kg・4kg。余裕だね
続いて5kgは・・・ブチっときました。 早っ!
あれ?スナップのノットから切れました
ここが切れるなんて予想してませんでした。なんせ某サイトでプロ愛用の強いノットと謳っていた漁師結びをしていたからです。
PEのノットを実験する前に、スナップの強い結びを探さなければ・・・5kgを上げれるノットは・・・
ダブルでラインを通すノットは単純に考えても強いはずです。漁師以外にダブルで入るのは?ダブルクリンチとパロマーノットしか知らないので、まずはダブルクリンチで5kg上げに挑戦・・・無理でした。ノット部が切れました。漁師より弱い感じっです。
続いてパロマーが挑戦・・・キター
上がりました。パロマー最強認定です。
パロマーは何kgまで上げれるのかな?
6kg余裕です。
7kgブチッ・・・まっ、そんなもんですね。あれ?結び目じゃない場所で切れてます。20lb(9kg)のラインが7kg上がらないなんて思いもしませんでした。表示lbってどういう基準なんだか?
何度やっても7kgは上がりません。
0.5kgウエイト落として上げれたので、このフロロラインが上げれるのは約6.5kg~6.9kgらしいです
気を取り直してFGノットの検証です。
いきなり6.5kgのウエイトからスタート。
ブチっ
今度はPEラインが切れました。ノット部じゃなく途中から。
10kg上がるんじゃねーのかよ
ラインのlbって何なのさ?検査方法に問題もあるんだろうけど、lbって持ち上げれる重さの表示じゃないの?
万が一の大物に備えて、ノットは万全にしたいとこです。
悩んでいても仕方がないので、ノット強度テストをしてみました。
実験方法はPE+リーダー+スナップでシステムを組み、スナップにおもりを結んで、PEを引き上げるという原始的な方法で実験してみました。

・PE(2号10kg)
・フロロリーダー(5号9kg)
・おもり(4000mlと500mlのペットボトルに水)
予想では7kgぐらいでPEとリーダーのノット部分から切れるんだろうなと思って実験開始。
まずは、FGノットから検査
1kgを上げる。余裕です

2kg・3kg・4kg。余裕だね

続いて5kgは・・・ブチっときました。 早っ!

あれ?スナップのノットから切れました

PEのノットを実験する前に、スナップの強い結びを探さなければ・・・5kgを上げれるノットは・・・
ダブルでラインを通すノットは単純に考えても強いはずです。漁師以外にダブルで入るのは?ダブルクリンチとパロマーノットしか知らないので、まずはダブルクリンチで5kg上げに挑戦・・・無理でした。ノット部が切れました。漁師より弱い感じっです。
続いてパロマーが挑戦・・・キター

パロマーは何kgまで上げれるのかな?
6kg余裕です。
7kgブチッ・・・まっ、そんなもんですね。あれ?結び目じゃない場所で切れてます。20lb(9kg)のラインが7kg上がらないなんて思いもしませんでした。表示lbってどういう基準なんだか?
何度やっても7kgは上がりません。
0.5kgウエイト落として上げれたので、このフロロラインが上げれるのは約6.5kg~6.9kgらしいです

気を取り直してFGノットの検証です。
いきなり6.5kgのウエイトからスタート。
ブチっ

10kg上がるんじゃねーのかよ

ラインのlbって何なのさ?検査方法に問題もあるんだろうけど、lbって持ち上げれる重さの表示じゃないの?
2010年08月09日
FGノット
PEラインとショックリーダー。皆さんはどんなノットを使ってますか?
私はFGノットしてますが、不器用な私は15分くらいかかってしまします・・・
時間はかかりますが強度があるとの事なので、今はFGで落ち着いてます。
みなさんのオススメノットはありますか?あったら教えてください。
私が試したラインとラインのノットの感想です
・FG 今はこのノットで落ち着いてます。
締めつけた際に編込みが広がるのはしょうがないのでしょうか?上手い人が編めば広がらないの?。
とりあえずは私のノットでも60cmの海アメを上げれたので問題ないのかな?鮭釣りだとかなり不安ですが・・・。
リーダーをカットした後に焼いてコブを作るらしいが、他のとこを焼きそうなので割愛してます。
こんな感じなので、誰か評価してください。


・SF リーダーの結びがコブになるのでガイド通りが気になります。SFやるなら時間を惜しまずFGやった方がましかな?
・オルブライト 私が初めて使ったのがこのノットですが最悪の思いでしかありません。抜けます。上手い人が結べば安定するんでしょうが、不器用な人は止めた方がいいと思います。
・トリプルサージャンス 私はリーダーをとても長く取るので、くぐらすのが面倒です。なのであまり使いませんが、簡単でも強度ありそうですね。
・フィッシャーマンズ(電車結び) ユニノットなので簡単ですが、ガイド通りが気になります。強度はどうなんでしょう?現場でFGが面倒なときに使います。
トリプルエイトノットなるものを最近知りましたが、簡単で強度もありそうで興味あります。このノットを愛用している方、感想をお聞かせください。
鮭釣りにダブルラインは必要でしょうか?ビミニツイストが上手く作れないんですよ・・・
いつもPE2号のFGでですが、これでも鮭は余裕でしょうかね?
私はFGノットしてますが、不器用な私は15分くらいかかってしまします・・・
時間はかかりますが強度があるとの事なので、今はFGで落ち着いてます。
みなさんのオススメノットはありますか?あったら教えてください。
私が試したラインとラインのノットの感想です
・FG 今はこのノットで落ち着いてます。
締めつけた際に編込みが広がるのはしょうがないのでしょうか?上手い人が編めば広がらないの?。
とりあえずは私のノットでも60cmの海アメを上げれたので問題ないのかな?鮭釣りだとかなり不安ですが・・・。
リーダーをカットした後に焼いてコブを作るらしいが、他のとこを焼きそうなので割愛してます。
こんな感じなので、誰か評価してください。


・SF リーダーの結びがコブになるのでガイド通りが気になります。SFやるなら時間を惜しまずFGやった方がましかな?
・オルブライト 私が初めて使ったのがこのノットですが最悪の思いでしかありません。抜けます。上手い人が結べば安定するんでしょうが、不器用な人は止めた方がいいと思います。
・トリプルサージャンス 私はリーダーをとても長く取るので、くぐらすのが面倒です。なのであまり使いませんが、簡単でも強度ありそうですね。
・フィッシャーマンズ(電車結び) ユニノットなので簡単ですが、ガイド通りが気になります。強度はどうなんでしょう?現場でFGが面倒なときに使います。
トリプルエイトノットなるものを最近知りましたが、簡単で強度もありそうで興味あります。このノットを愛用している方、感想をお聞かせください。
鮭釣りにダブルラインは必要でしょうか?ビミニツイストが上手く作れないんですよ・・・
いつもPE2号のFGでですが、これでも鮭は余裕でしょうかね?
タグ :ノット
2010年08月03日
タコフックの作成(サケルアー用トレーラーフック)
昨日は完成写真だけでしたので、今日は作成過程を載せてみます。
1.釣針とハリスを結ぶ
外掛け結び(5回巻き)でPEラインを結びました。
PEは予想以上に滑ります。ラジオペンチでガンガン締めても滑ります。気休めに瞬間接着剤で固定しました。
カン付釣針の方が安心かもしれません。
何か良い結びはないでしょうか?

2.スイベルと結ぶ(タコの大きさに合わせハリスの長さを調節しながら)
フリーノット+ハーフヒッチ5回で結びました。
フリーノットだけだと滑ってスッポ抜けそうなのでハーフヒッチで固定です。
本当はラインがダブルで入るパロマーノットなどで結びたかったのですが、不器用な私はハリスを短く調節出来なかったので、フリーノットで妥協です

3.2本針で逃がさない?
市販品は2本針が多いのでとりあえず2本で作成してます。
1本じゃダメですかね?

4.タコと合体
完成です。不器用私でもそれなりに作れます
市販品はティンセルなどを巻いてキラキラアピールが強いですがどうせルアーとサンマ付けるし、いいかなと思ってます。
市販品と比べて地味ですね
やっぱりキラキラは重要でしょうか?

ハリスは37kgのPEラインなので切れることはないと思うのですが、フリーノット・外掛け結びが抜けないか心配です。使い物になるかどうかは、釣った鮭に聞いてみます。
余談ですが、作成過程でカットしたラインは後日シングルフックのアイ作成に使います。なんてエコなんでしょう
(ケチなだけですが)
1.釣針とハリスを結ぶ
外掛け結び(5回巻き)でPEラインを結びました。
PEは予想以上に滑ります。ラジオペンチでガンガン締めても滑ります。気休めに瞬間接着剤で固定しました。
カン付釣針の方が安心かもしれません。
何か良い結びはないでしょうか?

2.スイベルと結ぶ(タコの大きさに合わせハリスの長さを調節しながら)
フリーノット+ハーフヒッチ5回で結びました。
フリーノットだけだと滑ってスッポ抜けそうなのでハーフヒッチで固定です。
本当はラインがダブルで入るパロマーノットなどで結びたかったのですが、不器用な私はハリスを短く調節出来なかったので、フリーノットで妥協です


3.2本針で逃がさない?
市販品は2本針が多いのでとりあえず2本で作成してます。
1本じゃダメですかね?

4.タコと合体
完成です。不器用私でもそれなりに作れます

市販品はティンセルなどを巻いてキラキラアピールが強いですがどうせルアーとサンマ付けるし、いいかなと思ってます。
市販品と比べて地味ですね


ハリスは37kgのPEラインなので切れることはないと思うのですが、フリーノット・外掛け結びが抜けないか心配です。使い物になるかどうかは、釣った鮭に聞いてみます。
余談ですが、作成過程でカットしたラインは後日シングルフックのアイ作成に使います。なんてエコなんでしょう
