RapalaのPEライン

Gansuke

2011年06月06日 21:01

Rapalaのラインに巻き替えたので一昨日のサクラ狙いのショアジギでデビューさせました。



Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150M







色々なPEを使用してきた訳ではないので、単純に他製品と比較する事は難しいのですが、使用感はと言いますと・・・
強度も有りますし、しなやか(柔らか)で価格以上のものが得られるかと思います。が・・・

コシが物足りなく感じました。
私のキャスティングが下手な事もありますが、ガイドに絡みブッチン切れてジグとサヨナラしました。PEのキャスト切れ初めてです(スプールエッジギリギリまで巻いたので、キャスト時に違和感を感じていたのですが案の定のトラブルです)
あと、ラインの途中がチチワ状態になったりも(しっかりウエイトを乗せてキャスト出来てないんですね)。
FGノットで最後のハーフヒッチ(PEとPEで編む部分)が使っているうちに緩むのは何で?FGノットは合わないのかな?

ルアー1個1,000円。キャスティングやノットに自信のない方はルアーのロストを考え1,000円上乗せして、もう少しコシのあるラインを選ぶのも良いかもしれません。
でも、PEゆえに巻き癖が付かないのでナイロンやフロロよりも経済的に利用できる良心的なラインです。


シマノ(SHIMANO) パワープロ







トラブルを乗り越えればキャスティングが上達するかもしれませんが・・・
私はこっちの方が合ってるようです。


関連記事